2016
12/16
金

ファミコン全盛期に、ファミコンの達人的な存在の高橋さんがモデルになったというゲーム「高橋名人」はとても人気があって当時は友達同士で高橋名人は何面までいけるかなどよく話をしました。
ルール
スーパーマリオブラザーズのように右スクロール画面のステージで高橋名人を操作して進んでいきます。途中でアイテムをゲットしたり、様々な敵が現れて攻撃してきたりしますが避けたり攻撃で倒したりしながらゴールを目指します。

敵に当たったり敵の攻撃に当たるとやられてしまいます。
ライフがすべてなくなるとゲームオーバーです。

また、画面中央の上部にあるタイムゲージがすべてなくなってもやられてしまいます。
このタイムゲージは果物などを取ることで減っていくのを防ぐことができます。
ステージは4ステージで1セットになっていて、スーパーマリオブラザーズのように1-1、1-2、1-4というように進んでいき1-4の最後にはボスが待ち構えています。
見事ボスを倒すと獲得ポイントが計算されて次のステージ2-1が始まります。

操作方法
十字キーの右で右に移動し、左で左に移動します。右スクロールのがめんで、スーパーマリオブラザーズ同様一度進んだらスタート地点の方向には進めません。

Aボタンでジャンプができます。

これもマリオ同様、助走ありとなしではジャンプ力が変わってきます。

ハンマーやファイヤーなどのアイテムなどの攻撃アイテムを取るとBボタンで投げて攻撃することができます。
様々なアイテム
基本の武器はハンマーです。敵にハンマーを投げて攻撃できます。
ハンマーよりも強力な武器がファイヤーです。ファイヤーは障害物の石や、転がってくる大きな岩まで破壊することができます。

タイムゲージがなくなってきたときにとっても役に立つアイテムがミルクです。

ミルクを取るとタイムゲージが全回復されます。
スケボーはスピードアップで早く進むことができるのと、一度敵にぶつかってもスケボーが消えてしまうだけでやられずにすみます。

最強アイテムがハチのような、天使のようなアイテムを取ると一定時間無敵状態になるアイテムです。

しかし中には取らないほうがよいナスビのようなアイテムもあります。取ってしまうと時間が一定時間早く減っていきますので気を付けないといけません。

敵の種類
敵で一番始めにでてくるのはカタツムリです。こいつはゆっくり前進してくるだけなので、ハンマーでやつけるか飛び越えることもできます。
カラスは上空から下降してきたりして突進してきます。

ヘビはヘビの舌を飛ばして攻撃してきます。

他にも様々な強力な敵が出てきます。
ボスはファイヤーボールを投げてきます。
ボスは頭しか攻撃がききません。

ひたすら頭を狙って攻撃を続けましょう。最後には首がとれて倒すことができます。

子供の頃は、すごく難しいゲームだと思っていましたが、大人になってじっくりやってみると以外と攻略できました。
この記事と関連する記事
(-)TB(-)