懐かしい数々のゲーム紹介

たくさんのテレビゲームを紹介していきます。

2016 11/16

クルクルランド(ファミコン)の簡単な説明とコツ

20161117183714b0c.png
クルクルランドはパズルゲーム的な要素もあって、最後にコインがどんな形になるのかがとても楽しみで面白かったです。

ルール

主人公のグルッピーは固定画面上を進んでいき、隠れたコインを探していきます。
20161117183918720.png
フィールド上のすべてのコインを見つけると、ステージクリアになります。現れてきたコインはすべて揃うと何かの形になっています。
20161117183952a8d.png
敵に当たったり、ステージにある穴に入ってしまうとライフが1つ減ってしまいます。
20161117184039166.png
また、制限時間もあるので制限時間ないにクリアできなくてもライフが減ってしまいます。
ライフがすべてなくなるとゲームオーバーです。

操作方法

グルッピーは、ゲームが始まると赤いたまの中に入っています。十字キーのどれかを押すと玉から出てきてゲームスタートです。
主人公は、自動で真っ直ぐ進みます。
曲がりたいときは曲がりたい方向の十字キーを押します。
すると、曲がりたい方向に手が出て棒につかまります。
2016111718413245c.png
十字キーを少し長押しすると、曲がりたい方向に体が回転し始めます。
直角に曲がりたいときは十字キーを少し長押しして体が曲がったら、すぐ離します。
方向キーを押しっぱなしにしていると、その場でクルクル回ります。行きたい方向で手を離せば、その方向に行けます。
曲がろうとして棒を持ってすぐの状態でしたら、十字キーを離し棒から手を離すことができるので、曲がらずに進みます。
つまり、曲がるのをキャンセルすることもできるのです。

超音波攻撃
AボタンとBボタンは共通で超音波を放つことができます。
敵に当てると敵は黄色くなって縮みます。
201611171844410e8.png
敵がこの状態だと主人公は敵を押して運ぶことができます。
敵を壁まで押すと押し潰すことができます。
20161117184522dc3.png
押し潰した敵はフィールド上から消えますが、しばらくすると再びフィールドにある穴から出てきます。
超音波で縮んだ敵は一定時間たつと元に戻ってしまいます。

アイテムを使う

クルクルランドには時計のアイテムがあります。これを取ると一定時間敵の動きが止まります。
20161117184940a85.png
このすきに、コイン取りに専念するもよし敵に攻撃を当てて押し潰すもよしです。
おすすめは、敵のことは放っておいてコイン取りをして早くステージクリアを目指す方が良いと思います。

主人公の動きをマスターする

始めは回転して好きな方向に曲がることだけでも難しいと思います。
方向キーを押すタイミングや離すタイミングを練習して覚えます。
これをしっかり覚えると主人公を自由に動かして、敵を回避し早くコインを取っていけます。

敵の動きを封じる

敵は超音波で動きを止めたり壁で押し潰して倒したりすることもできますが、他にも敵の動ける範囲を狭くする方法があります。
それは、先手必勝でコインをどんどん取っていくことです。敵はコインが進行方向にあると先に進めません。コインの壁を作って敵の動ける範囲をどんどん狭くしていきましょう。
20161117185020567.png


超音波の裏技

これは裏技と言うほどでもないのですが、超音波は画面の端辺りで使うと、反対側の端から撃った超音波が飛んできます。
これをうまく利用すると、端にいながら反対側にいる敵に攻撃ができるのです。
20161117185108ce3.png
この方法はクルクルランドをやっていたら誰でも気づく方法ですね。

二人プレイも可能

二人プレイでは、協力したりポイントを競いあったり、好きなように楽しむことができます。
20161117185139e3b.png
私はクルクルランドが下手くそな方だったので、テクニックのある友達と遊ぶと、私が先にゲームオーバーになりその後は友達がよく一人プレイよのうに永遠にゲームを楽しんでいました。
20161117185208b01.png
ちなみに、2プレイヤーは緑色のグルッピーです。

この記事と関連する記事

クルクルランド(ファミコン)の簡単な説明とコツ

(-)TB(-)

AFTER「バルーンファイト(ファミコン)の簡単な説明とコツ

BEFORE「マッピー(ファミコン)の簡単な説明とコツ

Top