2016
10/10
月

子供の頃ファミコンをもってる友達の家で、どんなソフトがあるのか見せてもらったりすると、持っているという人が多かった「テニス」について紹介します!
なかなか、難しくて、初めてプレイする人はレベル1でも簡単にはクリアできないほどでした。
少し練習をしてボールとの位置関係やラケットをふるタイミングなどが分かってきて始めてレベル1の勝利が見えてきます。
サーブのコツ
スタート画面でシングルスかダブルスを選びます。プレイが始まると自分が先行でサーブを打ちます。自動でボールを投げるので高さに合わせてAボタンでサーブを打ちます。この時の、タイミングが早くても遅くても空振りになってしまいます。コツはボールを上に投げてから落ちてくるのを待って打つことです。タイミングは練習あるのみです。
どうしても、難しかったらボールを投げる前からAボタンを連打してください。上に投げたボールが最高の高さまで上がる前に打つことになりますが、ちゃんとラケットに当たってサーブが入ります。

打ち返すときのコツ
相手から自分のコートにボールが来たら、自分のキャラをボールの真っ正面で待ちかまえて打とうとすると、体にボールが当たって相手の得点になってしまいます。だから、ボールを打ち返すときは来たボールが自分のキャラに当たらないようにポジションをとり、Aボタンで打ち返します。ボールとキャラが遠すぎてもラケットが届かないので、だいたい自分のキャラ一人分ぐらいが隣にいて、そいつがボールに当たるぐらいの感覚でボールとの間合いをとります。すると、いい感じに打ち返すことができます。

スマッシュ
プレイ中はコートを自由に動くことができます。相手の打ち返してきたボールをネットの近くでボールを打ち返すことができると、スマッシュが決まります。相手のボールの高さなども重要になってくるので下手をすると相手のボールが自分を飛び越えてスマッシュが空振りしたり、相手のボールにうまく対応できなかったらネットにボールが当たってしまったりします。勝利へはスマッシュが必要になってくるので、相手のボールをよく見極めて攻めてみましょう。
また、相手がコートの前に来ているときに甘いボールを打ち返すと、相手のスマッシュを食らうことになるのできをつけてください。

Bボタンの使いどころ
プレイ中にBボタンを使うと、相手にボールを高く上げて打ち返すことができます。(ちなみにサーブではBボタンは使えません。)これをうまく使えば、相手がコートの前に来ているとボールが相手の頭上を高く飛び越えて打ち返すことができます。相手の位置などをよく見極めて使うといいですね。
ステージのレベル
初めの設定でステージレベルを決めることができます。テニスではレベルが上がるごとに大きく変化するのはボールのスピードです。レベル1とレベル5のボールのスピードの違いは驚くほど違います。レベルはステージをクリアしていっても上がっていきます。
また、レベル1では相手に単純なコースのボールを打ち返しても相手が空振りしたりミスをよくしていましたが、レベルが上がると、そんな単純なミスもなくなります。

二人プレイ
ファミコン「テニス」の面白いところのひとつに、二人プレイができるところです。テニスで二人プレイというと、普通は1対1の対戦をすると思うのが当たり前ですが、この「テニス」の二人プレイはダブルスで1プレイヤーと2プレイヤーが同じチームで協力して相手を倒すというモードです。
二人プレイは、このモードしかありません。友達と対決はできないのです。
でも、私はそれが楽しかったです。同じチームで友達とプレイして勝利すると嬉しかったし、このシステムは友達と常に同じ時間でプレイができるので、順番に交代しなくても友達とゲームができるというところがよかったてす。

初めはコツがわからずに下手くそでも、練習しだいで誰でも上手になっていけて、シンプルですがとても楽しいゲームでした。
この記事と関連する記事
(-)TB(-)