懐かしい数々のゲーム紹介

たくさんのテレビゲームを紹介していきます。

「2016年11月」日時の記事

チャレンジャー(ファミコン)の簡単な説明とコツ

チャレンジャーというゲームは、横スクロール画面のステージや固定画面のステージ、上から視点の上下左右にスクロールするステージなど、1つのゲームで色々楽しめるアクションゲームでした。ルール主人公は敵のボスの男に捕らわれた女性を助けるために、冒険に出かけます。様々な敵が行く手をさえぎって来ますが、ナイフで攻撃したりジャンプして回避して進んでいきます。最終的にはボスを倒して、女性を助けるまでのゲームですが...

ギャラガ(ファミコン)の簡単な説明とコツ

シューティング好きなら、一度はやったことがあると思いますが「ギャラガ」とはどんなゲームだったのでしょうか。ギャラガの魅力に迫ります。ルール宇宙の侵略生物、それがギャラガです。ギャラクシーの蛾(ガ)が襲ってくるのです。こいつらに立ち向かうのが主人公の白い戦闘機です。この戦闘機のミサイルでどんどんギャラガを倒していきます。ステージの敵をすべて倒すと、次のステージに進めます。敵に当たったり、敵のミサイルに...

北斗の拳(ファミコン)の簡単な説明とコツ

子供の頃よく周りの男の子達が、北斗の拳のケンシロウの真似をして格闘ごっこをしていましたね。ファミコンで北斗の拳が出たときはファンがすごく喜んで購入していました。私も弟とよくファミコンの北斗の拳をやりました。ルール主人公のケンシロウは彼女のユリアを求めて敵を倒しながら各ステージを進んでいきボスを倒していきます。ステージは全部で5つあるので、ボスも合計5人います。画面のケンと書かれているしたの赤いゲージ...

スーパーアラジン(ファミコン)の簡単な説明とコツ

このゲームは単純ですがステージが進むにつれ難易度がかなり高くなっていくゲームでした。ボーナスポイントのことなんて考えている余裕がないほどクリアすることだけに集中してしまっていました。ルール主人公は、とらわれた姫を助けるために冒険に出かけます。ステージ上には英語のイニシャルが書いているツボを取っていきます。ツボを取っていくとポイントが加算されていきます。ステージ1からステージ3までは、各ステージのすべ...

スパルタンX(ファミコン)の簡単な説明とコツ

ブルース・リーか、ジャッキー・チェン風のキャラクターの格闘アクションで敵をどんどん倒していくのがストレス発散になるゲームでした。ルール主人公は横スクロールの画面で、様々な敵を倒しながらステージのゴールを目指して進んでいきます。ステージの最後にはボスも出現します。敵の攻撃を受けると、PLAYERと表示されている横の赤いゲージが減っていき、赤いゲージが全てなくなるとやられてしまいます。この赤いゲージの下のオ...

忍者くん(ファミコン)の簡単な説明とコツ

ファミコンの「忍者くん」は、ファミコンを持っていた人なら1度はやったことがあるのではないでしょうか。ルール各ステージの敵達を全てやつけるとステージクリアです。敵を倒すとポイントの巻物がもらえたり、各ステージで上から落ちてくるキラキラのボールを取ることでボーナスステージにいけたりもできます。敵は手裏剣を使ってきます。敵の攻撃に当たってしまうとライフを1つ失い、ライフが全てなくなるとゲームオーバーです。...

エクセリオン(ファミコン)の簡単な説明とコツ

エクセリオンは、とにかく難しいゲームでした。大人になってからプレイしてみても、難しくてなかなかステージをクリアできなくてビックリしました。ルール縦型のシューティングゲームです。スタート画面で一人プレイか、二人プレイかを選びます。ゲームが始まると敵が上から降りてきます。自分の戦闘機で敵を攻撃して倒していきます。攻撃方法はダブルショットとシングルショットの二種類あります。1つのステージに出てくる敵を全...

アイスクライマー(ファミコン)の簡単な説明とコツ

アイスクライマーはとにかく頂上を目指すゲームで、たくさんのステージに挑戦しました。友達ともよく一緒にやりました。ステージが選べるところも良かったです。ルール主人公は頂上を目指して敵をやつけたり回避して、ブロックや氷を壊して進んでいきます。動く床や空を飛んでいる雲に乗ったりして、ステージが進むにつれてどんどん難易度が上がっていきます。ライフは3あります。敵に当たったり画面上よりも下に降下してしまうと...

バルーンファイト(ファミコン)の簡単な説明とコツ

バルーンファイトはステージクリア型のプレイモードと、どれだけ飛距離を飛んでいけるかというプレイモードもあって、どちらも全く違った楽しみ方ができて面白すぎて、学校から帰ったら宿題よりも何よりもファミコンのスイッチを入れて風船で空を飛んでいました。ルール普通のモードは、画面固定型のステージです。主人公は風船で空を飛んでステージに出てくる敵をやつけていきます。全てやつけるとステージクリアになり次のステー...

クルクルランド(ファミコン)の簡単な説明とコツ

クルクルランドはパズルゲーム的な要素もあって、最後にコインがどんな形になるのかがとても楽しみで面白かったです。ルール主人公のグルッピーは固定画面上を進んでいき、隠れたコインを探していきます。フィールド上のすべてのコインを見つけると、ステージクリアになります。現れてきたコインはすべて揃うと何かの形になっています。敵に当たったり、ステージにある穴に入ってしまうとライフが1つ減ってしまいます。また、制限...

Top