「2016年11月」日時の記事
-
-
マッピー(ファミコン)の簡単な説明とコツ
マッピーは登場キャラや、背景がとにかくカワイイファミコンゲームでした。内容は結構単純な分かりやすいゲームでした。ルール主人公はネズミのマッピーです。悪さばかりをするネコと、その手下の小さなネコ達から逃げながらフィールドに落ちているアイテムを取っていきます。フィールドは五段の床で構成されていて、左右にスクロールする画面になっています。すべてのアイテムを取るとステージクリアです。操作方法マッピーは十字...
-
-
アーバンチャンピオン(ファミコン)の簡単な説明とコツ
ファミコンソフトで初めてやった格闘技ゲームといえば「アーバンチャンピオン」です。単純ですが右手がつってしまうぐらいやりこみました。ルール二人の若者が町でストリートファイトをします。攻撃はパンチのみです。パンチを相手にヒットさせて、相手を吹っ飛ばしたり端に追いやっていきます。一番端までいってパンチを当てると相手は次のフィールドまで吹っ飛んでいきます。そして次のフィールドで再び闘います。相手を次のフィ...
-
-
ゼビウス(ファミコン)の簡単な説明とコツ
縦がたのシューティングゲームでは、インベーダーやギャラクシアンが思い浮かぶと思いますが、「ゼビウス」は、それまでのシューティングゲームよりも臨場感があり、背景にもこだわっていて、ゲーム中に背景も動くので実際に飛んでいる感じに仕上がっています。ルール敵の侵略に反撃すべく、敵の拠点を目指して進んでいきます。敵からの攻撃をして回避しつつ、こちらからも攻撃をしてどんどんやつけていきましょう。縦がたのシュー...
-
-
パックマン(ファミコン)の簡単な説明とコツ
アーケードゲームでも大人気!よくゲームセンターに行ってパックマンを、やりました。それが家庭でもできるようにファミコンソフトとして登場したときは感動でしたパックマンのルールパックマンのフィールドは固定画面です。画面上の黄色いエサを食べて得点を獲得していきます。画面上のエサを全て食べるとステージクリアです。単純なゲームですが、ステージクリアを阻止すべく複数の敵キャラが各ステージに登場します。パックマン...
-
-
デビルワールド(ファミコン)の簡単な説明とコツ
デビルワールドは有名なゲームで言えばパックマンの要素もあり、パックマンより少し複雑になっているような作品です。画面が勝手に移動して、なかなか目的の場所に行けなかったりムズムズする要素もありましたが、何故か何度もやりたくなるゲームでした。ルールこのゲームは主人公の緑の恐竜のようなキャラクターがデビルを倒しに行くという設定になっています。各ステージが2面とボーナスステージの3つのステージで1セットになっ...
-
-
ギャラクシアン(ファミコン)の簡単な説明とコツ
ギャラクシアンはファミコンのシューティングゲームの元祖といっても過言ではありません。社会現象になったスペースインベーダーの要素を持ちつつさらに進化したゲームに仕上がっています。ルール主人公が戦闘機で宇宙の侵略者エイリアンをやつけるゲームです。各ステージに現れる様々なエイリアンを全てやつけるとステージクリアになります。ステージをクリアすると画面右上の旗が増えていきます。ステージをクリアしていくと、ど...
-
-
ナッツ&ミルク(ファミコン NUTS & MILK)の簡単な説明とコツ
ナッツ&ミルクはステージの数も50面と多く、セーブなどもできないので、ゲームオーバーになると初めからやり直しで悔しい思いもたくさんしました、下で説明しているように諦めてセレクトボタンの機能を使った人も数多くいました。ルールこのゲームは主人公のミルクというキャラクターが、敵であるナッツによって捕らえられてしまっているミルクの彼女のヨーグルを助け出すというストーリーです。スタート画面でプレイモードを選び...
-
-
ドンキーコング3(ファミコン)の簡単な説明とコツ
ファミコンのドンキーコングシリーズ第三段!今回の主人公はマリオではないですが、やっぱり敵の親玉はタイトル通りドンキーコングです。ルールモードを選んでスタートすると、まずは始めの画面でドンキーコングがハチの巣を叩き、敵であるハチを飛び出させてきます。主人公は上空から降りてくる敵を下から武器を使ってやつけていきます。敵に当たってしまうとアウトになりライフが減ります。また、親玉のドンキーコングは中央上に...
-
-
ロードランナー(ファミコン)の簡単な説明とコツ
「ロードランナー」ファミコンソフトで初めて横スクロール画面を取り入れた作品です。これが、今のマリオなど当たり前の用に使われている横スクロールのソフトにつながっていきました。ルール主人公の男の子が敵から逃げながら、フィールド上にある金の砂を集めていくゲームです。フィールドにある全ての金の砂を集めたら、新たなハシゴが現れてフィールドの上に行きます。このハシゴに登るとステージクリアです。フィールドにはハ...
-
-
ドンキーコングJR.の算数遊び(ファミコン)の簡単な説明とコツ
「ドンキーコングJR.の算数遊び」はファミコンゲームでは初めての計算ゲームといってもいいかもしれません。お馴染みのドンキーコングJr.のゲームで数学力がつくという今でこそ教育ゲームはよくありますが、当時、ゲームは遊ぶものなので、勉強というのが頭になかったので驚きました。ルール基本的に二人プレイで遊ぶように作られたゲームです。メインのプレイモードは二人プレイのゲームAとゲームBです。1プレイヤーは、お馴染み...