懐かしい数々のゲーム紹介

たくさんのテレビゲームを紹介していきます。

「2016年10月」日時の記事

ドンキーコング(ファミコン)の簡単な説明とコツ

「ドンキーコング」は今では数々のシリーズが発売されているゲーム、ドンキーコングの初期の作品です。単純ですがハマるゲームでした。ドンキーコングの主役はドンキーコングという名前のソフトですが、実はドンキーコングは敵の親玉です。ドンキーコングがピーチ姫に似たお姫様をさらいました。そんな姫をマリオに似たキャラクターが助けにいきます。マリオやピーチとは、どこにも書かれていませんが、完全に今のマリオとピーチ姫...

マリオブラザーズ(ファミコン)の簡単な説明とコツ

マリオブラザーズはマリオシリーズの初期の作品です。ドンキーコングにもマリオのようなキャラクターが登場していますが、マリオという名前が初めて使われたゲームは「マリオブラザーズ」です。マリオブラザーズのルール始めに一人プレイのゲームAか、ゲームBを選ぶか、二人プレイのゲームAかゲームBを選びます。このゲームAとゲームBの違いは、敵の火の玉が出てくるのが早かったりと少しだけAよりBのほうが難易度があがります。マ...

ドラゴンクエスト4(ファミコン)の簡単な説明とあらすじ

ドラゴンクエストシリーズはやっぱり人気ですね。このドラゴンクエストシリーズ第4段「ドラゴンクエスト4」もファミコンソフトの売り上げランキングでは5位に君臨します。ドラゴンクエスト4のシステムドラゴンクエスト4は今までのドラゴンクエストとは違い、1つずつストーリーがあり、章ごとに出てくるキャラクターと仲間達で冒険していくシステムです。ひとつひとつの章は短く。様々なストーリーが楽しめました。最終的に目的と...

ドラえもん(ファミコン)の簡単な説明とコツ

世界的にも有名な大人気キャラ「ドラえもん」が当時ファミコンゲームになって初登場しました。みんなに親しまれたドラえもんを自由に操作して楽しむことができて大人気ソフトでした。ルールファミコンゲーム「ドラえもん」はステージによって様々なスクロール画面で冒険できます。例えば、ドラえもんを上から見た視点で操作するフィールド。ハシゴで地下に入り、マリオでもお馴染みの横スクロール画面で探検するフィールド。シュー...

忍者ハットリくん(ファミコン)の簡単な説明とコツ

テレビでお馴染みの「忍者ハットリくん」がファミコンのゲームになって登場し、人気があっソフトでした。ゲームルールスタート画面でレベル1~4を選んでスタートします。ステージはレベルが1でも4でも同じです。ただ、レベルが高いと敵キャラが増えていてクリアが難しくなっていきます。ゲームがスタートすると、十字キーの左右でハットリくんを動かします。ゲームは「スーパーマリオブラザーズ」と同じように右に向かって進んでい...

F1レース(ファミコン)の簡単な説明とコツ

運転免許を持っていない子供も、ファミコンでF1カーを気軽に運転できるということもあって、大人気になりました。F1レースの操作方法スタート時はギアがローに入っています。Aボタンでアクセルを踏んで加速します。Aボタンを押しっぱなしにすると、どんどん速度が上がっていきます。ある程度加速したら十字キーの下ボタンを押してギアをハイに入れます。するとさらに加速していきます。ギアは走行中にローに戻したりハイにあげたり...

ドクターマリオ(ファミコン)の簡単な説明とコツ

ファミコンの懐かしいパズルゲームといえば、テトリスかドクターマリオではないでしようか?ドクターマリオは同じパズルゲームというジャンルでも、テトリスとまったく違うゲーム内容で、テトリスの様なブロックなどをただ消していくというものではなく、ウイルスをやつけるという目的があるのが楽しいポイントでした。ドクターマリオのルールルールは簡単です。対ウイルス用の薬が入ったカプセルをウイルスの色に合わせて、縦か横...

エキサイトバイク(ファミコン)の簡単な説明とコツ

バイクレースのゲームでは、元祖の「エキサイトバイク」について説明します。バイクの走り方エキサイトバイクは横に一直線のトラックを走ります。Aボタンがアクセルで、バイクを走らせて4レーンあるトラックを十字キーの上下で移動できます。コースが途切れていたり泥があったり様々な障害物があります。それを、上手に交わしていくことが良いタイムを出すためのコツです。また、Bボタンを押すとターボ機能が発動して、Bボタンを押...

1週間に5日はプレイしました。ベースボール(ファミコン)はコントローラーの操作が意外と慣れるまで難しかった

野球ゲームの元祖でもあり、ファミコンソフトの売り上げランキングでもベスト8位となっています!そんな「ベースボール」の魅力について紹介します。このソフトもファミコン売り上げトップ10に入っているだけあって、ファミコンを持っている友達の多くが持っているソフトの1つでした。ファミコン初の野球ゲームベースボールはファミコンで初の野球ゲームで、ヒットした理由のひとつは昔から人気のスポーツである野球の試合がテレ...

テニス(ファミコン)でサーブをミスらない方法

子供の頃ファミコンをもってる友達の家で、どんなソフトがあるのか見せてもらったりすると、持っているという人が多かった「テニス」について紹介します!なかなか、難しくて、初めてプレイする人はレベル1でも簡単にはクリアできないほどでした。少し練習をしてボールとの位置関係やラケットをふるタイミングなどが分かってきて始めてレベル1の勝利が見えてきます。サーブのコツスタート画面でシングルスかダブルスを選びます。プ...

Top