List of posts!
-
-
新たに桃太郎伝説をプレイして分かったことはお金にシビア
今でも大人気の桃太郎鉄伝ですが、その桃太郎のキャラで王道のRPGゲームがあったのです。その名もそのまま「桃太郎伝説」です。ストーリーは桃太郎の内容に面白い要素が加わり分かりやすく楽しいロールプレイングゲームでした。おばあちゃんは川で洗濯機を使っていました。電気のコンセントは木からつながっていました!いったいどんな時代なのでしょう。スタート直後お金が貯まらないこのゲームを始めてみて最初に思ったことが敵...
-
-
がんばれゴエモン外伝 きえた黄金キセル!漫画でも有名なゴエモンシリーズのRPGゲームです
がんばれゴエモン外伝 きえた黄金キセルは「がんばれゴエモンシリーズ」で初めてのRPGゲームでした。基本ルール基本的にはドラゴンクエストのように、敵を倒して経験値を積んでレベルを上げたり、武器屋や防具屋で装備品をを買って装備して攻撃力や防御力をあげることもできます。敵もどんどん強くなっていくので、どんどんレベルを上げて強い武器、防具を装備して戦っていきます。ストーリになっていてボスなども出現します。フィ...
-
-
鉄腕アトムはアニメでも漫画でも大人気でしたが、ゲームのアトムは飛ぶのが難しい
ファミコンで鉄腕アトムが出たときは、いったいどんなゲームなのかすごく興味がありました。実際にやってみると、空の飛び方がよく分からなくて苦戦しました。子供の頃のお母さんにせっかく買ってもらったのに1面の最後には必ず空中を飛行しなければならない場所があり、アトムの飛び方が分からなくて1面すらクリアできなかったのを覚えています。アトムの飛び方アトムが空を飛ぶには、あるコマンドを入力しなければなりません。A...
-
-
ドラゴンボールZ 強襲!サイヤ人 アニメにもヒーローズなどのゲームにも登場するラディッツが好きだった
私がファミコンソフトで一番好きだったシリーズが、ドラゴンボールのカードロールプレイングシリーズです。悟空が子供の頃のドラゴンボールシリーズのゲームより、この「ドラゴンボールZ 強襲!サイヤ人」や「ドラゴンボールZII 激神フリーザ!!」などの悟空が大人になってからのゲームが大好きでした。ルールフィールドは選んだカードの星の数だけ移動できます。星の数は1から8まであります。8はZと表記されています。これは漢数字...
-
-
高橋名人は難しいと思っていた
ファミコン全盛期に、ファミコンの達人的な存在の高橋さんがモデルになったというゲーム「高橋名人」はとても人気があって当時は友達同士で高橋名人は何面までいけるかなどよく話をしました。ルールスーパーマリオブラザーズのように右スクロール画面のステージで高橋名人を操作して進んでいきます。途中でアイテムをゲットしたり、様々な敵が現れて攻撃してきたりしますが避けたり攻撃で倒したりしながらゴールを目指します。敵に...
-
-
ドラゴンクエスト1は何かと細かかった
世界的に大人気のロールプレイングゲームであるドラゴンクエストシリーズ。このドラゴンクエストシリーズの一番はじめの作品であるファミコン「ドラゴンクエスト」とは、どのような作品だったのでしょう。ドラゴンクエスト過去と現在本当に「ドラゴンクエスト」第一段が誕生したことによって、今のドラゴンクエストがあるので、初期のドラゴンクエストを作った人達はすごいと尊敬しています。しかし、第一段のドラゴンクエストが発...
-
-
ドラゴンクエスト2は3人パーティーで親戚同士
やはり人気のドラゴンクエスト第二段!ドラゴンクエスト2の紹介です!ファミコンソフトの売り上げは第7位です。初めてのパーティーシステム今でこそ当たり前になっている仲間と一緒に冒険するというシステムがドラゴンクエストシリーズでは、ドラゴンクエスト2からはじまりました。ドラゴンクエスト1では、最後まで一人旅で少し寂しかったのを覚えています。しかし、スタートから3人で冒険するのではなく、一人の主人公から仲間を...
-
-
大工の源さん(ファミコン)は2度楽しめる
大工の源さんは、ストーリーもしっかりしていて分かりやすいキャラ設定と武器の木槌(きづち)で、敵をぶっ飛ばす爽快感が楽しいゲームでした。ルール大工の源さんは、悪徳業者の嫌がらせや悪行を阻止すべく一人で敵に立ち向かっていくというストーリーです。横スクロールのゲーム画面で、敵を倒していきながら進んでいき、各ステージの最後に出てくるボスを倒すことによって、次のストーリーが始まって次のステージに挑戦できます。...
-
-
イー・アル・カンフー(ファミコン)の簡単な説明とコツ
イー・アル・カンフーはファミコンでは初めてといってもいいぐらいの本格的な格闘技ゲームでした。パンチやキックで相手のライフゲージを減らしていくという今でこそ当たり前の格闘ゲームのルールがこれで作られたのではないでしょうか。ルール主人公は敵と1対1で闘います。相手のライフゲージを0にすると勝利となりステージクリアになります。しかし、こちらのライフゲージを0にされると、やられてしまいます。そして、ライフが1...
-
-
忍者じゃじゃ丸くん(ファミコン)の簡単な説明とコツ
忍者じゃじゃ丸くんは、分かりやすいゲーム内容とランダムで出てくるお助けアイテムの種類の多さなどが楽しめるポイントでした。ルール忍者じゃじゃ丸くんはお姫様を助けるために敵を倒してステージをクリアしていきます。敵は手裏剣でやつけていきます。手裏剣でやつけることができない火の玉なども出てきます。この火の玉は近くによってくるので、逃げるしかありません。各ステージにいる敵を全て倒すと次のステージに行くことが...